ELSエンジニア

LED

色度座標の計算

XYZ表色系の記事で等色関数が理解できましたので、分光放射束から色度座標等を計算してみます。 具体的には、積分球と分光器を使用してLEDの色度座標や全光束を算出しますが、まずは計算方法から記載します。 測定された分光データからXYZ三刺激値...
LED

XYZ表色系

RGB表色系を用いれば色を三刺激値で表現できます。しかしながらこの表色系には欠点があり、特に次の2点が問題になります。 1.負の三刺激値がある。 2.輝度を表現する場合、以下の式で変換する必要がある。     Lc = R + 4.5907...
LED

RGB表色系

どのような色でも、式(2.1)に示すように、3つの原色(R)、(G)、(B)の加法混色によって等色できることが確認されています。  C(C) ≡ R(R) + G(G) + B(B)        ・・・(2.1) 特定の色刺激R、G、Bを...
LED

LEDについて

自動車のライトや自転車のヘッドランプはLEDが使われることが多くなっています。自転車のLEDライトは小さい割に明るく、眩しく感じます。 ライトの方向が人の顔の方向を向いているわけではなく、前方斜め下に向いているにも関わらず眩しく感じます。 ...
LED

LEDの色

LEDは、紫外から赤外まで、様々な種類の色があります。 白色LEDも、分光分布をみると、様々な波長の光がそれぞれの強度を持っており、人は、これらの波長が合成された色を感じています。 発光しているLEDの分光分布はどのようにして測定するのでし...
ハードウェア

PLLのIPでシステムクロック変更

Vivadoで作成したProject 「ClkGen」にPLL(MMCM)のIPを組み込みます。 「FPGAの使い方」ではシステムクロックの12MHzを使用して発振回路を作成しました。 12MHzでは、1KHzを出力するために設定するパラメ...
ハードウェア

FPGAの使い方

AMDのFPGAを使用します。Vivadoをインストールして、アプリケーションとして発振回路のDDSをVerilogHDLで記述します。
ソフトウェア

STM32の開発ツール

STM32CubeIDEは統合開発環境です。ソースコードの作成、コンパイル及びデバッグ機能を含みます。  STM32CubeMXはグラフィカルに端子の機能を設定することができ、STM32CPU毎に初期化Cコードを生成します。関数の雛形が作成...
ハードウェア

STM32の使い方(Arty S7への周波数設定)

STM32の使い方を開発ツールのSTM32Cubeを使用して記載します。FreeRTOSやTouchGFXも含みます。